フォト

軽井沢の花たち

  • ツリフネ
    軽井沢の庭に咲く花を集めてみました。東京では見られない花がたくさんあるのに、驚きます。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

真っ黒な画面?

月曜日の夕方、東京に帰りました。

軽井沢では月曜日は雨もやみ晴天。
落葉松の葉の雨が降って、
世の中は、黄色の世界になっておりました。

さて、
家に帰り着けば、
母が、一人寂しげで・・・
このところすっかり、家で留守番ばかり・・・
申し訳ない気持ちで一杯です。

去年までは、この季節
軽井沢に一緒に来てくれたのですが、
今年は、もう出かけるのが億劫らしく
動いてくれませんでした。

さて、その母ですが・・・
だいぶ年なんですが、
暇つぶしに、パソコンで遊んでいる・・・・・
何をやっていると思いますか?

ゲームです!!

ウインドウズについているゲームの
ソリティア!!
それと、もっと好きなのが
上海ゲーム!!
麻雀のパイを二つずつ消していくゲームです。

下の母の居間には
私たちのが使っていた古いパソコン
ウインドウズ98が置いてあるのです。

それで、母は暇になると、
パソコンを起動して、
遊んでいるんですよ。

87才の老人が上海ですからね・・・
ちょっとびっくりでしょう?

結構モダンおばあちゃんかも・・・

その母が、
帰る早々、私に訴えた。

「パソコンが動かないんだけど・・・」

へ?
パソコンが動かない?
何で?
私たちが出かける前まではちゃんと、
動いていたはずだった・・・・

で・・・まあ、見てみたのです。
母のパソコンをね。

そうしたら、
画面は真っ黒・・・
例のドス画面・・・出てくるのは英語。
さっぱり意味の分からない白文字の英語です。
何か、聞いているらしい?
だけど、そういっては何だけど、
私は・・英語苦手・・・・
おまけにパソコンも基礎となったら、
いい加減だからねえ・・・
ドス画面なんて、さっぱりなんです。

どうして、ドス画面が出て来たのか
不思議で、さっぱり分かりません。

まあねえ、
母の使っているこのパソコンは
古いものですから、調子も
あんまりよくなくて、
動きもおかしいことが多いので
何かの調子で、不具合がおこっても
仕方がないのかもしれないんですけどね。

早速、何とかしようと頑張ったんですが
結局のところ、どうにも成らず
そのまま、電源を切るしか
出来ませんでした。

それから、
昨日まで、数日間
パソコンは、気が向けば
立ち上がるけど、
気が向かなければ、
例のドス画面が出てくるという
おかしな調子が続いておりました。

そこで、
とうとう、昨日の朝
私は重い腰を上げて、
NECのお助けサポートセンターに
電話を入れたのです。

「あのおーーー、
パソコンが時々ですけど、
真っ黒な画面が出てくるんですけど・・」

「それじゃ、起動してみてください」

というわけで、
母の所で、パソコンを起動させてみた・・・・
すると・・・・
何を、血迷ったのか・・・・
パソコンは私の意図とは裏腹に
その時は、ちゃんと起動してしまった。
(全くねえ、意地悪なパソコンだわよ)

「すいません・・・起動しました・・・
でもね、でもね・・・・・・・・・・・あの・・・・・
時々なんですけど・・・・・
画面が真っ黒に成っちゃうんですよ・・・・
どうしてでしょうか・・・・・・・・?」

「すいませんが、こちらでは、現状では
原因は分かりかねます」

そりゃそうよねえ、
ちゃんと起動したパソコンが
不具合になる理由なんて、
電話で分かるはずがないですよね。

なんとも、
おかしな電話をしたものです。
相手の方も、変な電話だと
思われたに違いありません。

パソコンお助けセンターもダメとなると
あとは、もう、自分でどうにかするしか
ありません。

こりゃ、もう、ウインドウズの入れ替えしか
ないかなあと・・・あきらめの境地で
どこかにしまった、マニュアルを
家中ひっくり返して、探したのです。

そうして、探し出したマニュアルを読んでみれば、
ウインドウズの入れ替えって、
結構面倒そう・・・・・
どうしようかなあ・・・・・
うまくできるだろうか・・・・

と、まあ、思案していたら
困ったときのQアンドAという本が
出てきた・・・・・
その中に、デフラグをしてみたら
という内容があったのです。

要するに、
壊れかけたパソコンの簡単な
修理をする方法みたいなものでしょうか。

これなら、なんとか
起動してくれれば、簡単に出来ます。
そこで、マニュアルを読みながら
何とかチャレンジしてみたのです。

しかしながら、
このスキャン作業・・・・
とんでもなく時間がかかるのね。
4,5時間ぐらい、
パソコンは、ガチャガチャ動いておりました。

やっと、終わったのは
夜もだいぶ更けた
午後8時半ぐらいだったでしょうか・・・・

ああ終わった・・・・

これで、もしかすると・・・
パソコンは直って、
調子よくなるかもしれないなあ・・・

それだったら、いいなあ・・・

うまくいくといいなあ・・・・

などと、心の中で、念じながら
それじゃ、まあ、
再起動でもしますか・・・

と・・・・・・・・・・・・・・・

パソコン終了画面を出した・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例の終了画面が出てきた・・・・・・・・

ご存じの方は、ご存じでしょう・・・・・・

ウインドウズ98の終了画面・・・・・・

選択肢が4つぐらい出てくるのよ・・・・・・

一つは、

スタンバイ・・・・ですよね?・・・・・

2つ目はね

これで終了・・・・・・・・・・・・ですよね。

それから、3つ目は

再起動・・・・・・・・・・ですよね。

それから、最後に・・・・・・・

ドス画面に再起動・・・・・ってのがあった・・・・・・

で・・・・よくよく見ると・・・・この最後の項目に
チェックが入っているじゃあありませんか!!

あらららら・・・・・・・・・・・・・・・

えっーーーーーーーーー!!

うそーーーーーーーー!!!

もうおわかりですよね、
ドス画面になるはずなんですよ。

たぶん、母は、全く覚えもなく
訳も分からず、マウスでその辺りを
クリックしたんでしょうねえ・・・・・

それで、終了画面がドス画面に再起動
されちゃっていたのでした。

だから、パソコンが真っ黒になったのですよ。

ハハハ・・・・・・
ああ・・・・・・
それにしても、ねえ・・・・
私の、ここ数日の苦悩はなんだったの?

新しいパソコン

昨日から新しいパソコンと格闘している。

格闘・・・まさにぴったりの表現だなあ・・・
何かやろうとすると、「あれ?どうするのかな?」と
一つ、一つとまどってしまうのです。

この機械すごい性能だってことは、昨日お話ししましたけど、
その一つを、ご紹介しましょう。

デスクトップは最近パソコンでテレビをみることができる。
まあ、みなさんご存じかもしれないけど。
見るだけじゃない・・・見て録画できる。DVDの機能がついてますからね。
ついでに、予約録画できる。

え?驚くに足らないって?

そうですか・・・私にはピックリなんだけど・・・
だって、予約録画なんてやったことないんだもの。

それから、好きな音楽だけを集めて、CDを作ることができるんだって。
うーん、驚きです。

というわけで、マニュアル片手に
「こんなこともできるんだって」と
ふうちゃんと娘に、言って聞かせているんです。

だけど、そのやり方となると・・・・
マニュアルを読んでもさっぱりわからん!

結論

新しい言葉の定義
マニュアル本・・・・・・わかっている人用に、作られている説明本のこと。

パソコンの今と昔

パソコンを新しくしました。

実は、私のパソコンちょくちょく凍っちゃいまして・・・
今年の寒さに、パソコンも影響されたのかと・・・・・
なんて冗談は抜きにしても、
今年で98もサポートが終わるようですので、
ついに、買ってしまいました。

またしてもNECバリュースターです。

ノートにしようかとも、思ったのですけど、キーボードが慣れてないのでどうしても気に入らず、やっぱりデスクトップにしてしまいました。
今回は一体型でディスプレーが17インチあるんです。
これが一番気に入ったわ。
だって何しろ、目がだんだん悪くなっているので、
表示画面が大きいのは助かります。

さて、性能は・・・・
メモリ512、HD300Gですって!

驚きですよね!!
思い返せば、最初に買った富士通のデスクパワーは
メモリ24、HD1.2Gだったんですよ。
何倍になったんだろう?

その昔最初に読んだ、パソコン読本に
メモリは256までしかなりません、って書いてあった。
あの時は最大にあげても、それが最後という感じで書いてあったのに。
あれから、約10年足らずで、その常識が変わったのね。
世の中、これに関しては、これからも常識は変わるのでしょうか?

どんどん変わる、パソコン
ちょっといじっただけだけど、さっぱりわからないことだらけ。
私の頭は、当分パニック状態が続きそうです・・・・

パソコン世代・・その2

パソコンのお話のつづきです・・・・

といいながら、さてなんのお話だったか・・・
どうも私の文章は、長くなる傾向があるみたいです。何を書きたかったか途中で自分でも分からなくなる。ふうちゃんに言わせると、駄文だということになります。
(私に言わせると、ふうちゃんの文は、つまらないお役所文章だと思うけどね)

マズイ!こうやってよけいなことを書いているから長くなるんだった・・・
元に戻して、パソコンのお話。
そうでした、何でパソコンのお話を書こうと思ったかというと、
結論から言うと、この一言を書きたかった。

昔(といっても5年ほどだけど前)私たちがHPを、
立ち上げた頃は、HPを作ろうと思っている人は、
ほとんど若い人ばかりだった。
だけど、このブログを書き始めてどうやら同じ世代の方々と、
お話しできるようになってきた!

そうなんですよ、最近こちらにいらっしゃる、方々の年齢を知る機会があって気が付いたのです。嬉しい発見でしたね。パソコンもどうやら私たちの世代になじんできたようです。
頑張って、これからもパソコンで遊びましょうね。

パソコン世代

我が家の最初のHPを立ち上げたのが、2000年の10月だった。

あれから5年経つ・・・

そもそもはふうちゃんが仕事で、ヨーロッパ等を視察したことに始まります。
あちらのパソコン教育を現実に見て来て、これは自分も始めないと、教える方としては遅れてしまうと、気が付いた!
そこで最初に買ったのがウインドウズ95だった。
今から9年前のことです。
全く初めてのパソコンで、何をどうしたらいいのか分からない、いや何が出来るのかすらわからないそんな状態からの始まりだった。
最初は、パソコンを使うと言うより、一緒に入っていた一太郎のソフトの使い方をお勉強する方が面白かった。「我が家の新聞」なんていうのを作って遊んでいたのを覚えています。

HPを作ろうなんて思い立ったのは、その頃入っていたポストペットの学園のお友だちのお陰です。ポスペの学園・・・なんて初めて聞く人もいるでしょうね。
ペットがメールを運んでくれるソフトなんですが、これを使って知らない人とメールでお友だちになろうという会なんです。知らない人に「初めましてメール」を送ってお返事をもらいながらお友だちになる。結構面白くて、日本全国の人たちと、お友だちになりました。
ところが、これをやっている人たちって、若い人が多い。
中年のおばさん、おじさんなんていうのはほとんどいなかった。
そりゃそうですよね、パソコンなんて使っているのは、若者だけの頃だったのですから。
ほとんどが学生さんとか、仕事を始めたばかりのお若いOLさん、中には中学生なんていう方のもありましたね。お勉強の相談やら、恋の悩みなんていうのにつきあっていたことなどもありましたっけ。懐かしい思い出ですね・・・・・・
長くなりそうなので、つづきは明日また・・・・

どうなってるパソコン!

このごろ、パソコンの調子が悪い!

何がおかしいか?メールが送れないのであります。
受け取る方はちゃんと出来る。それなのに、送る方がどうも変なのだ。
だけど、全然送れないのかというと、それがそうでもない。自分にメールを送るとちゃんと届く。しかしながら、他の人に送るとダメなのだ。それに、自分に何回か送った後、他に人に送ると、ちゃんと届くときもある・・・・・うーん、どうなってるのこのパソコン!

そもそもは、例のBフレッツに設定を変更した辺りからおかしい。
設定そのものは、ニフティの方がやってきて、し直してくれたのだけど、
その時、ネット環境を安全にするために
セーフティ24とか言うものをダウンロードした。
ところが、このソフト、我が家のウインドウズにはあわなかったのだ!!!!

およそ3時間にわたって、ニフティの方が頑張って下さったけど、結局ダメ!
その後、電話で本部の方と延々半日頑張ったけどダメで、
最後のお言葉が
「お宅のパソコン壊れてます!」だった・・・

壊れてる?うーん、そうかも知れないけど、
だけどちゃんと動いてますよ。

そこで、まあ、仕方がない、役立たずのセーフティ24は
追い出したのです。
そうしたら、今度は、私のパソコンのメールがおかしくなった!

もう絶対に、このソフトのお陰だわよ!!!
他には考えられません。だってその前まではちゃんと送れたんだもの。

ああーーーーこうなったら、もう私たちにはお手上げです。
さっぱり分からない・・何で?何がどうなってるの?

「ある日突然メールソフトが壊れることもあります」とは、
ニフティの方のお言葉。
ふん!なによ!そんなことあるわけないじゃん!

もう、こうなったら、ひたすら食い下がるしかない。
「絶対にお宅が入れたセキュリティが悪いのよ!(まあ、内心ちょっと無理な言い分かもと思いつつ、ここは押しの一手!)何とかしてよ!」

とまあ、お気の毒に、私ぶつくさ言われた、ニフティの電話対応のお方
延々2時間にわたって、パソコンさっぱりわからんの私につき合ってくれました。
しかしながら、結局ダメでしたね・・・・
我がパソコンの症状は相変わらずです・・・・
気が向けば、
「そんじゃあーーー行きますかーーー」ってな感じで、たまに我がパソコンを出発して相手の所に、お出かけしてくれますが、気が向かないと、駄々をこねて行ってくれない。

ああああーーーもうこりゃ、ソフトを入れ直すしかないかなあーーー

私、そんなの苦手なんだけど。(>_<)(?_?)

Bフレッツ光

我が家もとうとう、Bフレッツ光となった!

ウーン、驚きです。速さがというわけじゃなくて、それに換えてしまったことが!

実は、我が家はずっとISDNの時代が長かった。いろいろ事情がありまして、とにかく長かったのです。それで、つい去年やっとADSLに換えたばかり。それが急に「光」ですからね。
やっぱり、これは革新ですよ!

さて、昨日はその変更のためNTTが、そして今日はニフティの人がやってきて何だか色々やっていきました。特に今日は大変だった!やってこられたのが夜の7時、終わって帰ったのがなんと11時過ぎです。3時間・・・・・そんなに何をやっていたのか?
ウィルスのソフト、セキュリティ24というのをインストールしようとして、ダメだったの。
どうして?って思いますよねえ。でもね、本当にダメだったのよ。ウィンドウズXPとの相性が悪いらしくて、どうやってもダメ!とうとう、ニフティの方はあきらめてお帰りになっちゃた。
そんなこともあるんですねえ。専門家をもってしても、インストールできない、なんてこともあるんだと、改めて驚いております。

とにかく、この機械謎ですね。わからんことばかり・・・・それに、そういってはなんですが、
パソコンの専門家のお言葉って、聞いていても分からない事が多いですな。
パソコンのマニュアルもわからんけど、専門家のお言葉も同じくわからん!
何処か、よその世界のお言葉に聞こえます・・・・

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ピーコのブログ仲間

  • ホタルと月の国
    絵をお描きになる、浜辺の月さんのブログです。 油彩、水彩、鉛筆、パソコンなど、何でも使って描かれた素敵な絵が、たくさん載っています。絵を描くことの楽しさや、感動が伝わってくる気がします。
  • 信濃はまほろば
    信濃追分に週末住宅をおもちの、ヘンゼルさんのブログ。 自然、ひと、美しい物すべてを、素敵な写真で表現されています。
  • ふうちゃんの軽井沢滞在日記
    ふうちゃんが軽井沢から滞在中の出来事を発信しています。さらに、東京からの発信もあります。
  • ひとりごと
    絵をお描きになる、ぴえろさんのブログです。 日々の暮らしを楽しんでいらっしゃる様子が、素敵な絵と文章で表現されています。表情豊かな人物の絵がとても魅力的です。
  • ひなたぼっこ
    いろいろなことに、興味津々のタムさんのブログ。 あちこちにいらっしゃって、素敵な写真がいっぱいです。名前通り、心がぽかぽか、ほっとするひとときが待っている場所ですね。

ピーコのおすすめ!

  • ピーコ&ふうちゃんの部屋
    ピーコと、ふうちゃんが最初に立ち上げたHP! さっぱり理解できないパソコンと格闘して、どうにか作った代物です。
  • P&F in Karuzawa
    ピーコとふうちゃんのお部屋からおいだされたふうちゃんが、独立!軽井沢の風景、内田康夫の名所案内、軽井沢滞在日記などがあるHPです。

acces