フォト

軽井沢の花たち

  • ツリフネ
    軽井沢の庭に咲く花を集めてみました。東京では見られない花がたくさんあるのに、驚きます。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

不在者投票

今日、娘と二人
不在者投票に出かけた。

来週、全国で参議院選挙がある。
本来ならば、来週家族全員で
行くはずなんですが、
来週から、私も娘も軽井沢です。

そこで、今日不在者投票に
出かけたというわけ。

皆さんは、不在者投票を
なさったことがありますか?

実は、私今回が2度目なんです。
以前、もう何年も前に一度
行ったことがあります。

あのときと比べて、
今回の不在者投票がとっても
変わったことにびっくりしています。

すごーーーく、簡単になった!

投票用紙を持っていって、
特別出張所に行くと、
そこに、普段の投票所と同じような
人と、設備が整っていて、
一枚紙を記入するだけなの。

自分の住所と、名前、生年月日
そして、投票できない理由を
いくつかある中から○を付けるだけ。
あとは、普段の選挙通りなんです。

本当にびっくりしました。

だって、以前やったときは
すごーーく大変だったんだもの。

まあ、ちょっと事情も違ったんですけど、
それでも、とにかく大変だった。

前の時は、
引越しが絡んでいて、
新しい場所で投票用紙が来なかったの。
いつまで経っても来ないので、
役所に電話した。

「私の投票用紙が来ないんですけど・・」って。

そうしたら、
「以前にお住みだった場所で、
されることになっているので、
請求しないと、届かないんです」とのこと。

それって、おかしいわよね、
それなら、そうと、ちゃんと教えてくれなくちゃ。

「そういうことって、教えてくれないんですか?」
「請求がないと、ダメなんです」

と言うわけで、
やたら目ったら、面倒な書き方を
教えてもらって、手紙を出した覚えがあります。

投票用紙を送ってもらって、
それで、その用紙を
区役所まで持っていって
不在者投票をした、そんな覚えがあるんです。

それも、今回みたいに簡単じゃなかった。
封筒に投票用紙を入れて
はんこを押して、投票した・・・
そんな感じだったんですよ。

今回、やってみて
すごく簡素化されて、
楽に出来るようになったんだなあと
しみじみ思った次第です。

役所って、黙っていてはダメ
不都合なことがあったら、
やっぱりちゃんと、いわなくちゃ。

そうすることで、
役所仕事も少しずつ、
変わっていくのかも知れません。
厚生年金の問題も
声を大にして、やっとすこしずつ
変わっていくのでしょうね・・・たぶん・・

娘もエアロビ

さてさて、相も変わらず
通っているエアロビクスのお話。

実は、娘も一緒に入会しました。
娘はもう20歳をとおに過ぎた、大人。
だけど、小さい頃の成長の遅れがたたって
いまだに、誰が見ても小学生なの。

どこもかしこも小さいので、
誰も大人に見てくれない。
というわけで、いまだに一人前になれず、
ずっと親がかりです。

普段、習い事と、アルバイトを
ちょこっとやっている程度でして、
ぐうたらしているので、体もすっかり
なまっている。
「たまには運動でもしてみたら」と
半ば、強制的に入会させてしまった。

さて、入会はしたものの、
ちゃんと通ってくれるか、私としても
心配でありましたが、
これが、結構気に入ったらしく、
暇なときには、行っている。

たまにあえば、声ぐらいは掛けるが、
クラブでは、親でもない子でもない
と、まあそんな感じでいます。

・・・・

それには、まあ、その、
ちょっと訳がありまして・・・

我が娘、そういっては何だけど、
全くの運動音痴。
昔から、そっちの方は全くダメでして、
(私もそうだったんだけど)
縄跳びも、おかしかったし、
ボール運動もさっぱり。
特にまずいのが、リズム感でして、
音に合わせて、何かやる
なんて事は、全くの苦手らしい。

今日、珍しく同じプログラムで出会った。
エアロビの初歩、脂肪燃焼とかいうプログラム。
簡単なエアロビの動きを
教えてくれるクラスなんだけど、
娘ったら、全くとんちんかんなの・・・・

右へ行くのに左へ行ったり、
人が手を挙げてるのに、下げてたり、
とにかくバラバラ・・・
見ていて、ハラハラドキドキ・・・
親って、困った事に
そういうとき、心配になっちゃうのよ。
つい、目がそっちへ行っちゃう。

「何やってるの、このドジ!」って
叫んじゃいそう・・・
なんて思っていたら、
自分の動きまでおかしくなっちゃった。
ハハハ

それにしても、
全く、とんでもないエアロビクスを
やっているんです。
とにかく、おかしい・・・
(私も、ちょっとはおかしい動作を
しているときがあるんだけど、娘のは
全くおかしいの)

私が見ても、おかしいのだから、
他の人が見たらもっとそうだろう
と、思って、娘の後ろのおばさんを見てたら、
ニコニコ笑っていた・・・・

そりゃ、そうよねえ・・・
全然あってないのに、平気で
全く気にしないで、自己流で踊ってるんだもの。
私も、ついつられて、笑い出しちゃいそうだった。

しかも、そのおかしな踊りを
娘はインストラクターさんの
真ん前で踊ってるのよ。

インストラクターの先生も困ったことだろう・・・
一生懸命何度も同じ動作を繰り返して
教えてくれているのだけど、
娘はさっぱり分かってないみたいで
全く気にせず、自己流を通しておりました。

最後にとうとう、先生一言、

「最初はみなさん、出来ないのが当たり前です
私だって、最初はバラバラでしたから」

どうやら、このお言葉、娘にかけてくれたようです。
本人は、自覚してないみたいでしたけど。

娘曰く・・・

「私気にしてないもの、
最初と、最後だけあえばいいのよ」

我が娘ながら、大物です、彼女は!

なるべく、同じクラスにならないように
しよ--っと。

エアロビはじめ

新しいスポーツクラブに入会したのは
先週のことです。

せっかく入ったのだから、
通わなくちゃ、もったいない。
そこで、せっせと通っております。

前のクラブでは、殆どアクアビクス
水中でバチャバチャ踊っておりました。
水の中は、なにせ間違えても目立たない。
ちょっとぐらい、反対に動いたって
さっぱり分からないのです。
それが気に入って、すっかりアクアビクス
ばかりだったんです。

でも、新しいところでは、
出来たばかりですから、まだ
習っている生徒さんも新人ばかり
ということで、たまにはスタジオで
踊ってみるか・・と、久しぶりに
初級エアロビクスに参加してみた。

自分じゃ、以前はちゃんと踊っていたのだから
出来るはずだ・・・と、思ってたんですよ。

ところがねえ・・・
なにしろ、久しぶり・・・
すっかりやり方を忘れていた。

インストラクターさんの動作を見て
その通りやろうと、頑張ってはみるんですが・・・・・・

頭じゃ分かってるのよ。
ちゃんと、指令も出してる。
右だよーー
次は左だよー
ここは、右手が上だよーーってね。

ところがねえ、これがどういう訳か
ちゃんと動いてくれないの。

あらら・・・
え?・・・
おかしい・・・・

どうやら、人と違った動きをやってる。

まあ、私としては、それも楽しいんだけど、
困ったことに、スタジオのダンスって、
間違えると、ぶつかっちゃうの・・・

やっぱり、これって、
まずいわねえ・・・

感が戻るまでには、
もうちょっとかかりそうであります。

箱根駅伝

東京にいるときは、箱根駅伝を見に行くようにしている。

保土ヶ谷に住んでいるとき(今から15年くらい前)からだから

相当みていることになる。

こちら(大田区)にきてから、一回だけは、京急の平和島駅前だったが、

都営地下鉄の泉岳寺駅前で見るようにしている。

ピーコと娘はテレビがいいと言って、これだけは一緒に来たことがない。

実物をみる、その雰囲気を味わうことがいいと私は思っている。

状況を把握するために、ラジオのイヤホンを耳に入れてはいるが。

それから、HPを初めてからは、デジカメで写真を撮るようになった。Ekiden1jpg

今では、写真をとることがどちらかというと目的になってしまったようでもあ

る。今日も、写真がとれた。EOSの動く被写体にシャッターをセットできる                              Ekiden2

装置のお陰で、あまりぶれることなく写真が撮れた。

この装置がないと、シャッターをかなり手前で押さないと、選手が先に行っ

しまい、写真に写っていないことがあった。

今回の写真は、順天堂のアンカー松瀬とシード権争いをしている4校の

選手が併走しているところである。

何しろ、選手の速度は、速く、一瞬のうちに通り過ぎてしまう。

これは、一位の選手だけでなく、20位の選手でも変わらない。

これを一年に一度味わって、明日からの勤務が始まることになる。

(ふうちゃん)

競馬のお話

昨日、ディープインパクトが圧勝した。

今年最後のG1レースで、圧倒的に強かったようです。

競馬のお話なんて、私とは殆ど縁がないんです。
そりゃそうよね、馬券なんて今まで買ったこともないし。
馬の名前なんて、それこそ、ディープインパクトぐらいしか
知らないのですから。

だけど、私 実は、競馬場には
行ったことがあるんですよ。

それも、もう、30年以上前 学生の頃。

場所は東京競馬場。
しかも、一度や二度ではありません。
何度も行ったことがあるです。

なのに、馬券を買ったことがないって
おかしいと思うでしょうね。
そうなのよ、馬券は買ったことがないけど、
売ったことがあるんです。

学生時代、馬券売りのバイトをしていたから!!

もう、それこそ、一昔も前ですからね、
馬券は手売りだった。
一枚一枚、機械を押して、出していたんです。

「6-8 10枚、3-515枚くれ」

って、窓口で言われるのを、
一枚一枚、ボタンを押して、打ち出して
一枚200円で売っていた。

当時は、馬券を買う人は、それこそ、
耳に赤鉛筆をさして、競馬新聞を読んでいるような
おじさんばかりだった。
ちょっと、柄の悪い、強面のおじさんたちを相手に
馬券売りなんて、おかしなアルバイトを
やっていたものだと思います。

何故そんなバイトをしたかというと、
それは、私の通っていた大学が
東京競馬場の近くだったの。
それで、お友達に誘われて、研修を受けたら
受かっちゃって、そのまま採用されたというわけ。

ただ、このバイト、当時としては破格の値段だった。
日当が高かったし、おまけに一開催中に
一度も休まず出勤すれば、皆勤賞という手当が
一日分付いた。
しかも、大入りの日は、大入り袋に100円の
手当が付いたりして、とにかくもうかるバイトだった。
お陰で、友達と旅行へ行く費用を
これでよく捻出したものでした。

最初、私が配属されたのは
競馬場の玄関から近くの窓口だった。
そこって、要するに人が沢山来る場所なのね。

だから、とにかく忙しかった。
一日の開催中、メインレースは3時頃に
いつもあるんだけど、そのころ近くなると、
とにかくよく売れた。
よく売れると、売り手はとにかく忙しい。
ひっきりなしに売ってるわけで、
打ち出すのを、聞き間違えると大変だし
計算も大変となるわけで、凄く疲れた。

今でも一番覚えているのは
バイトを始めてから、
最初に迎えたダービーの時のこと。
朝からとにかく売れて、売れて
お客がとぎれなかった。

それで迎えた、ダービーのレース。
お客の列がずーーーとつながって
いつまで経っても終わらない。
とうとう、出走近くなってきて
それでも、客が並んでいて、売り切れなかった。
時間が来ると窓口が閉まる、
そうなると、客が怒るのよね。
窓口をたたいて騒ぐの・・・・
怖かったわよーーー

でもね、それって実は想定内なんですよ。
最初の研修で教えられるのが、
その時の対応の仕方。
バイトの私たち女性は、まず後ろに下がる。
そうすると、後ろから男の人がどっとでてきて
窓口を守るんです。
「下がってーー!」と、叫ぶ声、
ドンドンたたくお客の怒号。

今でも想い出しちゃいますね。

だけど、一番想い出すのは、
あのときの、お金の量!
とにかく凄かった、千円札やら一万円札が
飛び交ってましたね。
本当に飛んでるのよ。ヒラヒラ・・・・
お金を入れるかごには、
お金がドンドン貯まっていくの。
凄いなあーーーーっておもったのを
今でも覚えています。

ディープインパクトを見ながら
昔を想い出しておりました。
久しぶりに、本当に何十年ぶりかで
東京競馬場に行ってみたくなりました。

野球観戦?

巨人VSソフトバンク戦を見に行った。

久しぶりの野球観戦です。
巨人ファンなんですけどね、
去年は巨人はさっぱりだったので、
テレビでさえもほとんど見なかった。
勝たないと見ないという、勝手なファンなんです。

ふうちゃんも、娘も野球観戦がすき。
あの、騒然とした雰囲気がいいらしい。
応援のやら、物売りやら、拍手やらの、ドーードーーっとした
あの音ですね、あれが好きらしいのです。

だけど私は・・・・
だいたい目が悪いし、うるさいのは苦手。
ネット裏のよっぽど値段のお高い席でない限り、
選手の顔なんて、テレビで見る方がよっぽどよく見える。
おまけに、解説なしだから、戦況がどうなってるか
なんてさっぱり分かってこない。

だものだから、私はもっぱらテレビ派なんです。
普段は球場なんて行かないのだけど、今年は珍しく
巨人が頑張ってるので、そんじゃあ
応援でもしに行くか・・・となったのでした。

インターネットで取った席は、ネット裏の一番最上階、
雲の上から見てる感じの席だった。
こういう席って、上るときが怖いですね。
こけたら怪我でもするんじゃないかと思っちゃう。

米粒ほどにしか見えない選手のプレーを
目を凝らしてみていた・・・・
解説なしだと思っていたら、
なんと、後ろの席のおじさんが、騒がしい人だった。
お子さんに解説しているのが、やたらに聞こえてくる。
「今のを、打たなくちゃ!」
「それいけー!」
「あの玉は、むりだなあ」
という具合で、なんだか、テレビの解説を聞いている
そんな感じだった。
ただし・・・応援もすごくてね・・・
ドンドン、ガンガン、メガホンでたたくやら、
わめくやらで、耳が痛くなってしまった。

要するに、今日は巨人が4-0で勝ったので
まあ、よしとしましょうか。

だけど、いつも思うのだけど、
私は、試合を見るより、
合間におみやげ買いに行ってる方が
楽しかったわ。フフフ

今日の戦利品。
母へのおみやげ・・・・・
巨人選手の名前の入った、大きな湯飲み1個。
母の好きな、阿部捕手の絵とサイン入りのコップ。
そして、由伸選手のファスナーのアクセサリー。

今年の巨人

今年は強いかな?

巨人のお話です。

そうなんです。我が家は全員巨人ファン。
去年も一昨年も、すっかり弱くなった巨人に、
ファンを返上しようかと思ったんですよ。

阪神ファンは、負けてもファンだそうで、
本物のファンなんですよね。

だけど、私たちそこまで真摯なファンじゃない。
負ければ、「もう知らない」と
見限っちゃう、とんでもないファンなんです。

ただし、勝てば・・・フフフ
そりゃ、気分がいいものね、見てます。

今年は、真面目に見てます。
このまま行くといいなあ・・・
だって、一番のファンの母がご機嫌なのは
ちょっと嬉しいですものね。

おめでとうWBC優勝

 

 1時過ぎに墓参りから帰って、野球のテレビを見た。
 これが、6回の表から6対1で日本がリードしている場面であった。
 キューバの実力を聞いているだけに、このままでは終わらないだろうと
 思った。6回、7回と追い上げられ、何と6対5になってしまった。
 それも、内野のエラー、ピッチャーのファーストカバーのミス。
 高校野球なら、勝利を目前に、ミスが続くことはよく目にする。
 プロの選手といえども、大試合の勝利が見えてくると
 こんなになってしまうのかと思うほどであった。

 しかし、9回の表の攻撃で4点を取ったのである。
 イチロー確実にヒットを打つ。
  また、 準決勝の韓国戦で代打ホームランを打った中日の福留が
 代打で2塁打を打つ。
 最後は大リーガーの大塚が押さえた。
 王監督が胴上あげされた。

 今朝の番組に王監督のお嬢さん(九州のテレビのアナとのこと)が
 出ていて、
 「父は乾杯の用意をしておけと、出て行きました」と言っていた。
 王監督は、お嬢さんとどのように乾杯するのだろうか。

 それにしても、2次リーグで韓国に敗れ、一度準決勝出場を諦めた。
 ほとんどの人がそう思った。(選手自身を含め)
 イチローは、「野球人生で屈辱の日」と言っていた。
 しかし、それが幸運にも、準決勝に進むことができ、
 そして、優勝を勝ち得た。
 運も実力のうちというが、今回はそれとは違う次元のような気もする。 

 少しの可能性でもある限りは諦めてはいけない。 
 「ネバーギブアップ」ということを示している。
 でも、選手たち自身も韓国戦で破れた後は、相当やけ酒をを飲んだという。
 あの冷静なイチローでさえ前後不覚だったそうだ。

 やはり、野球は筋書きのないドラマなのだろうか。(ふうちゃん記) 

 

国技館より

今、国技館にいまず。相撲見物です。序二段の取組ガ行われています。まだ、場内もすいています。でも、今日は久しぶりに日本人の優勝が期待されているので盛り上がっていくとおもわれます。

国技館よりふうちゃんでした。

060122_10590001.jpg
060122_11110001.jpg

 午前11時ごろの国技館の様子です。序二段の取り組みが行われていました。

 帰宅後、以下のことを書いています。

 栃東の3回目の優勝で大相撲初場所は終了しました。やはり日本人力士の活躍は場所に盛り上がりを見せているようでした。栃東が朝青龍を上手出し投げで破って優勝を決めたときには、座布団が舞いました。その熱気は相当なものでした。

 どんな力士が人気があるのは、その力士が登場するときの拍手の量でわかります。
 以前行ったときは、十両の寺尾でした。人気とその力士の地位はそれほど関係ないようです。

 今場所は、会場の拍手から推測すると、高見盛と琴欧州です。
 私たちのとなりの席で琴欧州のプラカードを持って応援している外国人の女の子がいました。外国人力士を応援するために外国人も国技館にきているのです。
 それが、また、新しい相撲のファンを増やしているといえます。
 若貴人気が去ってから、相撲の人気はさがっていると言われます。
何しろ私たち一般のものが千秋楽のチケットを手に入れることができるのですから。
 来場所も栃東が優勝し横綱にでもなれば、もっと人気が回復するでしょうが・・・・・。
 今場所に関しては、琴欧州に追うところが大きいように思います。
 だからこそ、来場所も栃東にがんばって欲しいです。

 元大関の大内山の関係者がやっいているちゃんこ料理店で、ちゃんこを食べて帰ってきました。

天皇杯観戦

 浦和レッズ対清水エスパルスの天皇杯を観戦してきた。    reds5
 仕事関係の友人にサッカー関係の人がいてチケットを取って
貰った。国立競技場のSS席、正面、前から3列目、エスパルスの
ベンチの真後ろという、とてもよい席で観戦することができた。
サッカーの観戦は、12月のトヨタカップに次いで2回目。
日本のチームの公式戦はまったく初めてであった。
 トヨタカップはエジプトとサウジアラビアのチームの対戦とreds4
いうこともあって、直接のサポーターは、ほとんどおらず、
比較的静かな雰囲気の中で試合が行われていた。
 観客席も6割が埋まっている程度だった。
 それに比べると今日、満員。
 両チームのサポーターの応援の雰囲気が野球とはまったく違ってreds1
いるように感じた。
 特に地元に近いこともあってレッズの応援は数も多く、試合の前から大いに盛り上がっていた。
 試合は、2対1でレッズが勝ち、天皇杯を手にした。
 その時の盛り上がりは、特に凄かった。
 テレビでは味わうことの出来ない雰囲気に浸ることができた。          実際に、競技場に足を運び、寒さの中でしか味わえない世界があること感じてきた。reds2
 その場で取ってきた写真から雰囲気が伝わればよいのだが・・・・
 (ふうちゃん記)

reds3 

 

より以前の記事一覧

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ピーコのブログ仲間

  • ホタルと月の国
    絵をお描きになる、浜辺の月さんのブログです。 油彩、水彩、鉛筆、パソコンなど、何でも使って描かれた素敵な絵が、たくさん載っています。絵を描くことの楽しさや、感動が伝わってくる気がします。
  • 信濃はまほろば
    信濃追分に週末住宅をおもちの、ヘンゼルさんのブログ。 自然、ひと、美しい物すべてを、素敵な写真で表現されています。
  • ふうちゃんの軽井沢滞在日記
    ふうちゃんが軽井沢から滞在中の出来事を発信しています。さらに、東京からの発信もあります。
  • ひとりごと
    絵をお描きになる、ぴえろさんのブログです。 日々の暮らしを楽しんでいらっしゃる様子が、素敵な絵と文章で表現されています。表情豊かな人物の絵がとても魅力的です。
  • ひなたぼっこ
    いろいろなことに、興味津々のタムさんのブログ。 あちこちにいらっしゃって、素敵な写真がいっぱいです。名前通り、心がぽかぽか、ほっとするひとときが待っている場所ですね。

ピーコのおすすめ!

  • ピーコ&ふうちゃんの部屋
    ピーコと、ふうちゃんが最初に立ち上げたHP! さっぱり理解できないパソコンと格闘して、どうにか作った代物です。
  • P&F in Karuzawa
    ピーコとふうちゃんのお部屋からおいだされたふうちゃんが、独立!軽井沢の風景、内田康夫の名所案内、軽井沢滞在日記などがあるHPです。

acces