フォト

軽井沢の花たち

  • ツリフネ
    軽井沢の庭に咲く花を集めてみました。東京では見られない花がたくさんあるのに、驚きます。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ふうちゃんの式辞

 ふうちゃんは、小学校の校長をしています。昨日は卒業式でした。その朝、ピーコに式辞の原稿を見せました。どういうわけか、いい式辞だとめずらしく誉めてもらいました。こんな授業を受けたいとも言っていました。

 ブログで公開したらとすすめてもらったので少し長い文(読むのに11分かかりました)ですが、公開することにしました。

 

  82名の卒業生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。

 さて、皆さん。今から6年前、小学校に入学した日のことを覚えていますか。

 ここにいる卒業生のみなさん73名の人は、C小学校で入学式を迎えました。あと、9名の人は、C小学校以外の小学校で小学校生活のスタートを切っています。それも、その学校のあるところは、アメリカのニューヨーク、ミャンマーのヤンゴンと海外の2ヶ国、国内の岩手、東京、千葉、大阪、福岡の1都1府3県に及んでいます。

 このことから、どんなことが言えるでしょうか?

 C小のあるこの地域と、国内各地や海外と人の動きや交流があると言うことです。いろいろな土地で育った人々がC小のある地域に集まり、共に生活しているのです。 

  国際化と言われますが、皆さん自身が、その国際社会の主人公になって活躍していくことが期待されているのです。

 さて、6年生の皆さんとは、5月と9月に社会科の授業をする機会に恵まれました。鎌倉時代の武士の登場と移動教室を前にして、黒船の来航についてでした。

 これからのお話は、第3回目の授業だと思って聴いてください。

 心の中でハンドサインを使って聞いてくれたらうれしいです。

 

 「夕べの、どしゃぶりの雨がやみ、むっとする暑さであった。午後の詰め所に一瞬まどろむような静けさが広がる。群青の海がぎらりと光った。

 と、水平線の彼方に4つの黒い影。まがいようもなく、まっしぐらに近づいてくる。

見張りの侍が息をのんだ、指令が飛ぶ。伝令が走る。

 だが、巨大な侵入者は、みるみる視界から遠ざかっていった。

 黒船あらわる。

 江戸湾の入り口にある浦賀奉行所に伝令の第一報が入ったのは、黒船艦隊がすでに錨を下ろした後であった。

 『およそ3千石積みの舟4隻、帆柱3本立てるも帆を使わず、前後左右、自在にあいなり・・・・あたかも飛ぶ鳥のごとく、たちまち見失い候』

 嘉永6年6月3日のことである。

 そうです、黒船が浦賀に来航し時の様子ですね。

 このときの幕府の慌てぶりについては、

 「太平の眠りをさます上喜撰、たった4はいで夜も眠れず」という川柳を紹介しました。

 今日は、実際の浦賀の奉行所でこのときに黒船に向かっていった2人、与力の中島三郎助とオランダ語通訳堀辰之助の働きを紹介します。

 2人は、小さな舟に乗って黒船に近づきました。

 みなさんなら、ここでどのようにしますか?

 黒船の近くまで来ると通訳の堀が下から大きな声で

 「I can speak Dutch」

  「自分はオランダ語が話せる」と独学で学んだ英語で話し掛けたのです。

  黒船に乗り込むことに成功した中島は、堀の通訳もとで、2日間にわたって粘り強く交渉し、国書受け取りの段取りをまとめあげました。

 ペーリー提督は、久里浜に上陸し、大統領フィルモアの国書を幕府に届けることができたのです。

これ以後数多く行われることになった日米交渉の第一歩を踏み出したのは、この2人の活躍でした。

歴史の教科書に登場してこなくても、自分の置かれた立場にあって、最大限の力を発揮し,歴史上の難局を乗り越えていった多くの人々がいたことを知ってほしいのです。 

授業はここで終わりです。

 私は、卒業文集に下田で黒船に乗り込もうとして捕らえられた吉田松陰の「飛耳長目」について紹介し、自分の家から外に出ることを許されなくなってからも、全国にちらばった弟子から手紙をもらうことで、各地のことがよく分かっていたと述べました。

私はこのことが可能になったのは、松陰が全国各地を自分の足で歩き、自分自身で見聞したことをもとにして、いろいろな情報の本当の意味がわかったのでないかと思います。

みなさん自身が、現実から離れたバーチャルな情報だけを頼りにすることなく、本物に触れる、自分自身でその意味を解き明かすために努力することを期待しています。

  そのことを実現するためにお願いしたいことが2つあります。

 一つは、正しい日本語の使い手になって欲しいことです。

 日本語は伝統のある美しい言葉だと私は思っています。

 平仮名、片仮名、漢字と長い時間をかけて私たちの祖先がはぐくんできたものです。日本語には、日本と日本人のよさが集積していると言っても過言ではありません。そのよさを皆さん自身でしっかり身に付け、そして皆さんの手で、次の世代に引き継いで欲しいのです。

 二つは、世界の多くの人々と直接コミュケーションできるような言葉、例えば、「英語」「仏語」などを身に付けて欲しいと思います。 

 江戸時代の堀が独学で英語を勉強したときに比べ、外国語を学ぶ環境はみなさんの方がより恵まれていると思います。

通訳を通さず世界の人々と直接コミュケーションできることは、お互いの理解を深めるためにも大切だと思います。

 皆さんが 日本語を大切にし、その基礎の上に立ち、世界の人々と直接コミュニュケーションができる言語を身に付け、国際社会で活躍される日が来ることを楽しみにしております。

 

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ピーコのブログ仲間

  • ホタルと月の国
    絵をお描きになる、浜辺の月さんのブログです。 油彩、水彩、鉛筆、パソコンなど、何でも使って描かれた素敵な絵が、たくさん載っています。絵を描くことの楽しさや、感動が伝わってくる気がします。
  • 信濃はまほろば
    信濃追分に週末住宅をおもちの、ヘンゼルさんのブログ。 自然、ひと、美しい物すべてを、素敵な写真で表現されています。
  • ふうちゃんの軽井沢滞在日記
    ふうちゃんが軽井沢から滞在中の出来事を発信しています。さらに、東京からの発信もあります。
  • ひとりごと
    絵をお描きになる、ぴえろさんのブログです。 日々の暮らしを楽しんでいらっしゃる様子が、素敵な絵と文章で表現されています。表情豊かな人物の絵がとても魅力的です。
  • ひなたぼっこ
    いろいろなことに、興味津々のタムさんのブログ。 あちこちにいらっしゃって、素敵な写真がいっぱいです。名前通り、心がぽかぽか、ほっとするひとときが待っている場所ですね。

ピーコのおすすめ!

  • ピーコ&ふうちゃんの部屋
    ピーコと、ふうちゃんが最初に立ち上げたHP! さっぱり理解できないパソコンと格闘して、どうにか作った代物です。
  • P&F in Karuzawa
    ピーコとふうちゃんのお部屋からおいだされたふうちゃんが、独立!軽井沢の風景、内田康夫の名所案内、軽井沢滞在日記などがあるHPです。

acces