フォト

軽井沢の花たち

  • ツリフネ
    軽井沢の庭に咲く花を集めてみました。東京では見られない花がたくさんあるのに、驚きます。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

近眼が治る?・・・2

いつもながら、私の文章は脱線する!

「おまえ、肝心な話はどこへ行ったんだ?」と

横でふうちゃんが、あきれております。

すいません・・・

というわけで、一昨日、ふうちゃんと一緒に眼科に行ったのでした。

それで、まあ、おきまりの視力検査となった。

これがねえ、一緒に行った眼科が、

私にとっては初診だったものだから、

やけに、念入りに見てくださったのです。

終わって戻ってみたら、

ふうちゃんが、「おまえ、随分長かったな」

と言った、くらいですから。

それで、いざ先生のお話となったわけ・・・・

「だいぶひどい近眼ですね」

「はあ、もう、子どもの頃からですから・・」

「白内障が少し出てますね」

「はあ・・・年ですから・・・」

と言う具合なお話で・・・・・・・

「いずれは手術した方がいいかもしれません」

まあ、確かに、そうなんでしょうね。

と、思ったんですが、いつものことでつい、

私一言、言いたくなっちゃったの。

「母が、以前、白内障の手術をしたんですが、ちっともよくならなくて、

結局もう一方の目はやらなかったんですけど・・・・」

どうも、この一言がきっかけだったような気がする。

先生がおっしゃるには、

普通はちゃんと、よくなるんだそうです。

白内障の手術というのは、目のレンズを

交換するようなもので、殆どの人が治るんだとか。

で・・・・・・その説明の最後に一言こう、おっしゃった。

「あなたの場合は、極度の近眼ですから、それも治りますよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「へ?・・・・・・近眼が治る?そんなことあるんですか?」

「程度問題なんですが、あなたの場合は、ひどい近眼ですから

よくなる度合いが、たぶん、大きいかと・・」

はあ????

何せ、私の頭は古いものですからね、

近眼は治らないと、インプットされたままなんですの。

要するに、白内障の手術は、レンズの交換・・・・

なので、近眼の目も交換できるということらしい・・・・

(もう少し、丁寧な説明があったんだけど、私の理解は

その程度でして)

おまけに、ど近眼ともなれば、よくなる度合いも大きい

ということらしいのだ。

近眼が治るなんて・・・・青天の霹靂ですよ!!!

今までの苦労を、思い起こしてみた・・・・・

見えない事に慣れてしまった人生なんですよね。

両眼で眼鏡をかけても0.5ぐらいしか見えてない世界が

もっと見えたら、どうなるのだろう?

しかし・・・・

手術ともなれば、やっぱりリスクもあるだろうし。

「リスクはないんですか?」

「1000人に一人ぐらいですが、失敗することもあります」

なるほどね、その一人にはなりたくないわよね。

そして、最後の私の質問がこれ。

「先生は、手術を勧めるんですか?」

そして、まあ、予想通りのお答え。

「いえ、決断なさるのはあなたです」

結局、私は、この慣れた生活を手放せそうもない。

手術は、先送りとなりました。

見える世界に、魅力を感じるけど

もう少し、このままで暮らそう・・・・・・

見えない目だけど、余計なものをみなくていいともいえますものね。

近眼が治る?・・・1

時代が変わったお話を、昨日書いた。

そうしたら、またしても実感する羽目になった。

今日、ふうちゃんと一緒に、眼科に出かけたのです。

何を隠そう、私は、子供の頃からの、極度の近眼なのです。

極度・・・・と、書きましたけど、

本当に、ひどい近眼、ど近眼なの!!

子供時代・・・正確に言えば、幼稚園時代からだったらしい。

らしい、というのは、見えない状態でずっと暮らしていたので、

見えてないことが、誰にもわからなかったから。

発見されたのは、小学一年の秋です。

今でも覚えております。

背が高かった私は、席が後ろの方だった。

理科の勉強で、草花の絵を見て、何の花か答えるという時間だった。

ところが、私には何の花か見えてなかったの。

だから、時間が終わって、先生に

「先生、花が見えないんだけど・・・」と言ったら、

いきなり先生に、保健室に連れて行かれて、視力検査をされたのです。

それで、近眼と言うことが判明したわけ。

今なら、就学前検診なんていうのがありますが、

昔のことですから、そんなものもなく、ずっとわからずじまいだったのね。

何でそんなことを、今でもはっきり覚えているかというと・・・

その後、家に帰って、母からものすごく怒られたからなんです。

「お前は、毎日暗いところで本ばかり読んでいるから

見えなくなるんですよ!!」とね。

それはもう、こっぴどく怒られました。

優しい母が、あんなに怒ったのは、すごく珍しいことで

子供心に、ひどくつらかったから、覚えているのでしょうね。

以来、ずっと、大学生になるまで、「眼鏡ちゃん」という

あだ名で呼ばれ、男性からは全く見向きもされない、

そんな女の子だったのです。

あらら・・・・全く私って、どうして話が横道にそれるんだろう・・

私がもてなかった話なんて、関係ないのよね。

要するに、私はど近眼だって言うことなの。

怒られたにもかかわらず、以来もずっと、本を暗いところで

読み続けたつけが回ったというか、細かい作業がすきというせいか

とにかく、どんどん近眼の度が進んで、今では殆ど見えていないのです。

どのくらい見えてないかというと、

目標50センチぐらい前まで、あの視力検査表を

移動して測れば、なんとか一番上の文字が見える程度。

要するに、裸眼では、階段を歩けない状態と言えばいいかなあ。

まあ、そんな状態ですから、以前眼科検診をしたときに

「これからも、一年に一度ぐらいは検診した方がいいですよ」と

言われていたのでした。

それで、今回ふうちゃんの検診に、一緒について行ったわけ。

続きはまた明日に・・・

乳ガン検診

生まれて初めて、乳ガン検診を受けた。

実のところ、この年まで、
乳ガン検診を受けたことがなかった。
我が家系には、その病気の人が
いなかったこともあるし・・
何となく、敬遠していたんです・・・

毎年、区の方から連絡が来るのだけど
来年やろうとか、そのうち・・・なんて
思っているうちに、いつのまにやら
この年になってしまった。

一度ぐらい行っておかなくちゃ・・・
と、思ってはいたんですけどね・・・・・・
どうも、敷居が高い・・・・

マンモグラフィー・・っていう
名前だけは、知ってはいるんですけどね。
噂に聞くところに寄れば、「痛い」そうな。

痛いと聞くと、ちょっとねえ・・

しかしながら、
やっと、重い腰を上げて、
今年こそは、行くぞ!と、
初めて挑戦してみたのです。
(挑戦なんて、そんな大それた
ことじゃないんでしょうけどね)

まずは、区に自分で申込書を書かなくては
いけないんです。
これがちょっと面倒・・・
誰でも、受けられるってわけじゃない、
しかも、人数が多くなると抽選になるとか、
そのあたりもちょっと、なんか不思議。

ともかく、
今回めでたく・・というか
運良くというか、当たっちゃって、
初めての乳ガン検診に出かけたのでした。

・・・・・・・・・・・

乳ガン検診って、
マンモグラフィーだけなんだと思っていたら
そうじゃなかった!

受付を通ったら直ぐに
看護士さんが病院の地図を下さって

「まず最初に『外科』へ行ってください」

と言うのです。

外科ねえ・・・外科って、切るところよね・・
何で外科なんだろう?
と、まあ、ちょっぴり不思議に思いながら
外科の受付へ行くと
直ぐに通されて・・・

その、まあ・・・・・つまるところ
乳房の触診検査だったんですよ。

ハハハ
当然と言えば、まあ当然なんだけどね
なにせ、生まれて初めての
乳ガン検診ですからねえ・・・・
いくら、年を取ったとは言え・・・
ちょっと、ショックでして・・・・

「お前ねえ、若い娘じゃないんだからね
いい年をして、何言ってるのよ
先生だって、毎日見飽きてるわよ
おまけに、おばさんのおっぱいなんて、
見るのもあほらしいと、思ってるわよ」

とは、母の言!

ま、確かに・・・・
その通りなんですけどね・・・
でも、どうせ見てくれるなら、
女医さんの方が、いいな・・とついね・・・

だけど、
そう言ってはなんだけど
先生の方も、やりにくそうだった・・・
全く、機械的に・・・やってたのは
お若いとまではいかないけど、
男の先生だったんですよ。

でもねえ・・・・
どう考えても、おかしかった・・・というか
笑っちゃいそうだったのは
その先生、手だけ私の方を向いていて
目は、全く違った方を見ているの。
目を合わせると、お互いやっぱり
まずいんだろうなあ・・・・って
お気持ちはよーーーくわかるんですけどね、

おかしくて、つい、つい、笑い出しそうで

「まずい、絶対笑うな、笑っちゃダメ!」
と、心の中で、叫んでいたわけなのよ。

普段だったら、
お医者さんには、つい、つい一言多い私も、
今回ばっかりは、黙りの診察でしたの。
もう、そそくさと、引き上げてきたと言うわけ。

え?肝心の、マンモグラフィーはどうだったかって?

そっちの方は、
幸いというか、ありがたいというか
女性の技師さんだったので
あちこち、触りまくられても、
こっちの方も、気にならず・・・
おまけに、思ったよりも痛みも感じずに
4枚写真を撮って、すぐに
終わってしまいました。

マンモの痛みは、
個人差が大きいのだそうです。
凄く痛いと感じる方と、
そうでない方が、いるのだとか。

私は、痛みを感じない方だったようで
注射よりも簡単、と言う感じでした。

これって、思うのだけど・・・
ひょっとすると、乳房の大きさに
関係あるのかなあ・・・・
大きい人は痛くて、小さい人は
感じないとか・・・?
ムムム・・・・
聞いてみれば良かったな・・・
そのあたりのことをね。

またしても・・・

またしても・・・・・・
病気のお話・・・・・・

イヤですねえ・・・本当にイヤ!

お若い方には、あんまり面白くない
お話ですよね。
でも、だんだん年を取ってくると
どうしても、逃げられないのが
健康問題のようです。

自分じゃ、結構丈夫な方だと
今までは、自負していたんですが、
最近、どうもあちこちガタが来ている
だんだん自信がなくなってきた。

椎間板ヘルニアから始まって
坐骨神経痛、膝の軟骨
花粉症、蔦漆のアレルギーと
次から次へと、どうも
最近の私は呪われているようだ。

去年の医療費は、しっかり
確定申告に足りたし・・・
今年も、どうやら、だんだん
確定申告出来そうな勢い・・・・

ああ・・・・・
年は取りたくないものです。

と、ぼやいているのは、
何を隠そう、
今日もまた医者に行くからなの。

今度は何処へ?
はい、はい、またしても皮膚科ですの。

今回は、正真正銘
間違いなし?の・・・・
帯状疱疹だそうで・・・・・

この帯状疱疹・・・・
どうも私にとりついているようだ・・・

前回は、誤診だったけど
どうやら、今度は本物のようで。
何せ、皮膚科の先生が
言うんだからねえ・・・・

ご存じの方もいるでしょうけど
帯状疱疹って、
みなさん一度はなったことのある
水疱瘡の菌が原因なんですよ。
自分の中に潜んでいるその菌が
抵抗力が衰えたりすると
出てくるんだそうです。

症状としては、とにかく背中が痛い、
それから、片半身に
右側だけとか、左側だけとかに
疱疹が出来てきて、やたらに痛がゆい。

放っておくと、水疱が出来て
崩れて大変になる・・・
それに痛みが、残っちゃって
病気が治っても、痛みだけ続いて
大変なんだとか。
それにしても、この病気、普通は
一度なると、二度はならないらしい
それなのに・・・
たまーーーに、いるんだそうです
二度なる人が・・その一人が私!

私、実は8年ほど前に一度
なっているんですよ。
その時も、背中の痛みがひどくて
整形外科に行ったら、
皮膚科に回れといわれて、
分かったという経験があります。

今回も、同じ感じで背中の痛みがきて
次に、右半身腕のあたりに
疱疹が出てきた・・・・
経験がものをいうので、
疱疹が出てきた段階で、自分で
そうじゃないかと、直ぐに皮膚科に
行ったところ、やっぱり!

まあ、暫く静かにしていて
美味しいものを食べて
(バランスのよい食事だった・・・)
おたかーーーいお薬を飲めば
治るんだと。

おたかーーいお薬ねえ・・・
確か、去年の夏、飲んだのよね・・・
誤診で・・・・
下痢したっけ・・・

あっちの病院、こっちの病院と
だんだん、病院通いになるんだわ・・

どうしたって、
高齢者の医療ってかさむわけね。
だんだん、そのお仲間に入っている
自分を思うとき・・・
何とも複雑な心境のこの頃です。

仕方がないので・・・
ブログのカテゴリーに
健康という、項目を設けました。
この項目に、書き込みが
ない方が幸せってものよ・・・
本当にね!!

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ピーコのブログ仲間

  • ホタルと月の国
    絵をお描きになる、浜辺の月さんのブログです。 油彩、水彩、鉛筆、パソコンなど、何でも使って描かれた素敵な絵が、たくさん載っています。絵を描くことの楽しさや、感動が伝わってくる気がします。
  • 信濃はまほろば
    信濃追分に週末住宅をおもちの、ヘンゼルさんのブログ。 自然、ひと、美しい物すべてを、素敵な写真で表現されています。
  • ふうちゃんの軽井沢滞在日記
    ふうちゃんが軽井沢から滞在中の出来事を発信しています。さらに、東京からの発信もあります。
  • ひとりごと
    絵をお描きになる、ぴえろさんのブログです。 日々の暮らしを楽しんでいらっしゃる様子が、素敵な絵と文章で表現されています。表情豊かな人物の絵がとても魅力的です。
  • ひなたぼっこ
    いろいろなことに、興味津々のタムさんのブログ。 あちこちにいらっしゃって、素敵な写真がいっぱいです。名前通り、心がぽかぽか、ほっとするひとときが待っている場所ですね。

ピーコのおすすめ!

  • ピーコ&ふうちゃんの部屋
    ピーコと、ふうちゃんが最初に立ち上げたHP! さっぱり理解できないパソコンと格闘して、どうにか作った代物です。
  • P&F in Karuzawa
    ピーコとふうちゃんのお部屋からおいだされたふうちゃんが、独立!軽井沢の風景、内田康夫の名所案内、軽井沢滞在日記などがあるHPです。

acces