フォト

軽井沢の花たち

  • ツリフネ
    軽井沢の庭に咲く花を集めてみました。東京では見られない花がたくさんあるのに、驚きます。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 受難の後には・・・ハッピーが!! | トップページ | ふうちゃんテレビに出る!・・・・その2 »

ふうちゃんテレビに出る!・・・・その1

昨日の続きです。

さて、家族一同、いつ、ふうちゃんの話が出てくるのかと、ドキドキしながら見てたそのとき、

そう、9時のニュースのちょっと前でした。

キャスターの有働アナウンサーが、いきなり一枚のパネルの写真を出したのです。

「あっ!!パパの写真だよ」と、娘。

そう、私も本当に、びっっくりしました。

いきなり、テレビ画面に、ふうちゃんのにっこり笑った顔が出てきたんですから。

まさか、写真が出てくるとは、思ってもいませんでした。

そして、

「この方、覚えていらっしゃいますか?」と、有働アナ。

「?もしかして・・・・○○先生?」

ああ・・・・・岸谷さんはちゃんと覚えていてくれたんだ・・・・・

もう、37年も前のことで、若かったふうちゃんの姿とは全く違っているのに、

彼女は覚えていてくれたのです。

先ずそのことに、私もふうちゃんも、思わずにっこりでした。

そして、なんと、彼女は、ふうちゃんが持っていた紙・・・・

そう、その昔、子どもの頃に書いた、社会の新聞もちゃんと覚えていてくれたのです。

有働アナと、いのっち君が、出す質問に的確に答える岸谷さん。

そして、最後に、こうおっしゃってくれました。

「この新聞で、先生に、すごくほめられたんです、当時あんまりほめられたことがなかった

ので、ものすごく嬉しかった、君は、やればできるんだよ、と言われたのを、覚えています」

と。

ふうちゃんが、その社会の新聞で(自動車工場見学の新聞だったそうですが)褒めたのは、

見出しの「カップヌードル=トラック一台 同時間 謎の3分間」という部分。

当時のほかの子どもたちが、

「生産台数一ヶ月4000台」 「この工場で作っている車」、というような

見出しだったのに比べると、確かに、ちょっと出色です。

この独創性が、今の岸谷さんにきっとつながっているのでしょうね。

この後、子育てに悩んでいる岸谷さんに、ふうちゃんからのアドバイスを

伝えてくれました。

子どもは、「手をかけないで、目をかけよ」とね

最近よくふうちゃんが、口癖のように言っている言葉です。

でもねえ、他の人には偉そうに、いっているんだけど、

こと、自分の娘のこととなると、ちょっとこれが怪しい。

なにせ、ふうちゃんの、我が子の教育たるや、

「生きていてくれればいい」 だものねえ。

教育も、へったくれも、あったもんじゃないのよ。

それでも、岸谷さんは、感激して聞いていらっしゃいました。

その感激している、彼女を見ながら、ふうちゃんの目も

なんとなくうるうる・・・・・・

そうなんですよねえ・・・・・

本当にふうちゃんは幸せ者です。

世の中に、何万人と先生はいらっしゃいます。

そして、同じように、一生懸命子どもたちの成長のために頑張っておられます。

きっと、ふうちゃん以上に、努力をなさっておられる方が

沢山いらっしゃることでしょう。

でも、教育は、先が長いのです。今やっていることが、どんな結果になるかは、

なかなか見えてきません。

ですから、こんな風に、昔やったことを、認めてもらえるなんていうことは、

なかなかあるものではありません。

しかも、こんな風に、公共のテレビ放送で・・・・・・

「教師冥利につきるな・・・」

と、ふうちゃんが、ボソッと、ひとこと 口にしました。

« 受難の後には・・・ハッピーが!! | トップページ | ふうちゃんテレビに出る!・・・・その2 »

コメント

タムさん
コメントありがとうございます。
テレビもご覧になっていただき、感謝します。
実は、昨夜(8月25日)岸谷さんと会うことができました。
30年を隔てての再開でしたが、うち解けて話すことができました。
番組の中に出てきた、「社説」も家にあり、本人に返すことができました。
教師という仕事の醍醐味を味わうことができ、本当に良かったと思います。
これからも、教師を目指す学生に、教師の仕事の素晴らしさを伝えていきたいと
思っております。

ふうちゃんへ
NHKオンデマンドで「あさいちプレミアトーク岸谷香さん」拝見しました。ふうちゃんのお顔と実名をしっかり覚えさせていただきました。お写真からお優しいお方だな~と想像できました。岸谷香さんはプリプリの頃はあまり存じませんでしたが、ヒット曲「ダイヤモンド」「M」は知っております。ハキハキ、サバサバした方で好感が持てました。特に芸能人なのに甘えず子育て・食事の支度等なさっているようで偉いな~と。そんな中で家族に迷惑をかけないで自分の時間を作りだし楽しんでいること、勉強になりました。子育てに一段落つけてまた創作や歌手活動を再開されて生き生きとされている姿に元気づけられます。
香さんの子育ての悩みのふうちゃんのアドバイス「手をかけずに目をかけろ!」はコンパクトな名言ですね。納得してしまいます。教え子の作品をちゃんと取っておくというふうちゃんの行為にも関心させられました。
子供をほめて自信を付けさせるってわかっていてもなかなかできないものです。実践されてそれが子供に伝わってその子の人生までも変えていくとはさすがふうちゃんです。
畏敬の念に耐えません。素晴らしい先生だったという証ですね。

★タムさん、たびたびおこしくださってありがとうございます。

そうだったんですか、中学の先生をしておられたんですね。ご両親も先生だったなんて。温かいお言葉をいつもいただいてたので、教育という仕事にとてもご理解の深い方だとは、思っていたのですけど。
私も、ほんのちょっと先生をしていたことがあります。でも、お世辞にも、いい先生とは言えない、ダメ教師でしたから、辞めて正解だったと、ずっと思っております。
タムさんは、人づてでも、そういうお言葉をもらえたのですから、おやめになったのは惜しかったですね。やっぱり、自分やってきた事を認められるって、凄く嬉しいことなのでしょうね。でも、それは、頑張ってこられた方だけが、もらえるものなんですよね。

もう、これは、とにかく自分勝手な言い分としかいいようがないんですが、隣の芝生がよく見える。人間が小さいなあと、自分でもわかっちゃってます。
ふうちゃんと一緒に喜んでいるんですが、心の片隅に、「なにさ、調子に乗っちゃって」と、ふてくされている自分もいて、あきれておりjます。

このところ、すっかりブログとも、おさらば状態。
タムさん!そんな優しいお言葉をかけてくださると、私も泣けて来ちゃいます。
ずっと書かないと、書くのがだんだん怖くなっちゃって、つい、遠ざかっちゃうんです。
お言葉、心にしっかり受け止めて置きたいと思います。
ありがとうございました。

ピーコさん、実は私も中学校の教師を数年したことがあるんです。両親も小学校の教員でした。私は生徒指導に行き詰まって悩んだ末に止めてしまったんです。私には生徒の心を変えることはできないと自信を無くして・・・。その頃は私自身が未熟でしたから・・・。

教師の立場だった時も素晴らしい先生って何人か見てきました。やはり熱心で話術もうまく生徒の心を捉えていて学習意欲につなげていくんです。私には全然ないものでした。

私が辞めたと聞いた前学校の生徒が人づてに「いい先生だったのに辞めちゃったの?」って言っていたと伝わってきて(お世辞かもしれないけど)その一言はうれしかったですね。大した教師じゃなかったのに・・・。

現在位、図太くなっていれば止めなかったかもしれない・・・(笑)

ふうちゃんは全国的に取り上げられた称賛でありその喜びは最高潮だと思います。だから、その喜びはよ~~くわかるのです。それはそれとして認めてあげて欲しいと思います。

ピーコさん、そんなに自分を卑下しないでください!ぴーこさんにはこのブログのように人を引き付ける文章力があります。読んでいて本当に面白いし、楽しい!読んだ人を楽しく愉快な気持ちにさせてくれる表現力があると思います。
知り合いに出版関係の人がいれば、エッセイ本かこのブログ記事を本に書いてもらうように勧めたいくらいです。残念ながら全くそんな伝手はないのですが・・・。

ピーコさんの隠れファンはいると思いますよ、絶対。
ブログが更新されていると、今度はどんな愉快なお話?と楽しみにしているのはファン第1号と自負している私です

ふうちゃん、ありがとうございます。調べてくださったのですね。NHKのオンデマンドは登録をしております。近いうちに(18日までですね?)拝見させていただきます。
見逃してしまってとても残念に思っていたことがそうではなくなるのでワクワクしています。

★タムさん、こんにちは!

ありがとうございます。本当に暖かいお言葉を頂き、ふうちゃんも、再び感激しております。
こんな事になるなんて、私も全然思っておりませんでした。
一緒に見ていて、やっぱりちょっと感動してしまった。教師っていい仕事なんだなあと。
きっと、同じような事をしておられる先生は、多いと思うんです。そしてそのことに感謝している、教え子さんも沢山、いらっしゃるとね。
たまたま、ふうちゃんはそれを、公共放送で、知ることになったというだけで。
幸せ者だと、しみじみ思います。
でも、でも、そう思いつつ、ちょっと、イライラしている私。
仕事をしている人たちって、凄いなあ、いいなあって。
これって、やっぱり焼き餅でしょうかしらね。

コメントありがとうございます。
NHKオンデマンド趣味実用で7月18日まで公開されています。216円の有料です。
今、調べましたのでお知らせします。
今回は突然取材を受けていい思いをさせていただきました。

こんばんは!ふうちゃんの写真があさいちで流れたのですか?う~とっても残念。
この知らせを早く知っていれば見たかもしれません。バードウォッチングをしながらのウォーキングはときどき時間を超過してしまいBS7:30~からの「花子とアン」が見られなくなります。そんな時は地上波の8:00~から見るんですが、その後のあさいちのその日の「花子とアン」の感想を司会の二人がまず言うでしょ?そしてそれに引きずられてダラダラと見入ってしまいがち。終わったらすぐTVを消すのが無難なんです。でも木曜日は隠岐の島を紹介しているのを見てしまって、エンディングで確か「明日は岸谷香さんのプレミアトークです!」と言っていたような・・・。とっても残念です。

ふうちゃんは人間的に素敵な先生だったことはコメント入れてくださった時の文章やご自身のHPの書き込みの文章からも以前から伝わってきていました。
児童・生徒に慕われる先生ってどこか魅力のある先生だってことは私の経験からもわかります。きっと岸谷香さんだけでなく多くの子供たちに慕われていた先生だったと思いますよ!
教え子が公共の放送でふうちゃん先生のことを取り上げて称賛してくれるなんて本当に教師冥利につくでしょう、万感の思いが込み上げてきたこともよ~くわかります。なんだか自分の事のようにうれしくなりました。
「あさいち」ってところでオンデマンドではみられないですかね~?生放送はダメかしら?見てみたいのですが・・・・。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふうちゃんテレビに出る!・・・・その1:

« 受難の後には・・・ハッピーが!! | トップページ | ふうちゃんテレビに出る!・・・・その2 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ピーコのブログ仲間

  • ホタルと月の国
    絵をお描きになる、浜辺の月さんのブログです。 油彩、水彩、鉛筆、パソコンなど、何でも使って描かれた素敵な絵が、たくさん載っています。絵を描くことの楽しさや、感動が伝わってくる気がします。
  • 信濃はまほろば
    信濃追分に週末住宅をおもちの、ヘンゼルさんのブログ。 自然、ひと、美しい物すべてを、素敵な写真で表現されています。
  • ふうちゃんの軽井沢滞在日記
    ふうちゃんが軽井沢から滞在中の出来事を発信しています。さらに、東京からの発信もあります。
  • ひとりごと
    絵をお描きになる、ぴえろさんのブログです。 日々の暮らしを楽しんでいらっしゃる様子が、素敵な絵と文章で表現されています。表情豊かな人物の絵がとても魅力的です。
  • ひなたぼっこ
    いろいろなことに、興味津々のタムさんのブログ。 あちこちにいらっしゃって、素敵な写真がいっぱいです。名前通り、心がぽかぽか、ほっとするひとときが待っている場所ですね。

ピーコのおすすめ!

  • ピーコ&ふうちゃんの部屋
    ピーコと、ふうちゃんが最初に立ち上げたHP! さっぱり理解できないパソコンと格闘して、どうにか作った代物です。
  • P&F in Karuzawa
    ピーコとふうちゃんのお部屋からおいだされたふうちゃんが、独立!軽井沢の風景、内田康夫の名所案内、軽井沢滞在日記などがあるHPです。

acces