フォト

軽井沢の花たち

  • ツリフネ
    軽井沢の庭に咲く花を集めてみました。東京では見られない花がたくさんあるのに、驚きます。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

賢いトラ

久しぶりに、トラの話でもしよう。

トラ・・・・我が家の猫です。御年15歳・・・・もう老猫です。

老猫・・・・・・・・・ともなると、賢くなる。

そう、賢くなるんですよ。

最近、すっかり、あちこち、出歩くことが多くなった我が家では、

一番の問題が、トラをどうするかということなんです。

猫って、一匹でほおっておけるのは、せいぜい2泊まででしょうか。

それ以上は無理ですね。

餌の問題がありますし、トイレの始末もある。

猫って、汚れた場所では、やらないんですよ。

きれい好きなんでしょうね。

それで、たいたい、二泊までの旅にしか出かけられません。

実は、それでも問題があるんです。

あちこちに、餌をばらまいておくんですが

(だって、沢山同じ場所においておくと、、一度に食べちゃいそうで)

それでも、見ている訳じゃないから、いつ食べているかは不明。

旅から帰ってくると、それこそ、大変な歓迎にあります。

「ニャーゴ、ニャーゴ、ニャー・・・・おなかすいたよーーー」と。

「きっと、食べちゃってるんだよ、一度に」

「困ったねえ・・・・・」

「かわいそうだなあ、あんまり出かけられないねえ」

とまあ、そんな会話がいつも、旅から帰るとあるわけ。

そこで、とうとう、あれを買っちゃいましたのよ。

あれですよ、あれ。

飼い猫自動餌給器・・・・・・です。

時間が来ると、えさが出てくると言う、優れものの機械です。

Img_0485

この機械、餌さえ入れておけば、時間ごとに、同じ量の餌が、

ちゃんと出てきます。賢い機械なんですよ。

トラも、この機械にはびっくりの様子でしたね、最初の頃は。

トラは、腹時計がしっかりしておりまして、

ちゃんと、8時間おきに泣くんです、一日三度。

それこそ本当にうるさい猫でして、一時間ほど前からそわそわし出して、

私のそばに、しっかり寄ってくる。

そして、連呼するんです。

「ニャーゴ、ニャーゴ、ご飯、ご飯、ご飯ちょうだーーーい!!」とね。

そのうるさいことといったら、もう、たまらないんです。

「五月蠅いわねえ、なんだってそう、五月蠅いのよ!!」

と、私は、いつも、トラの餌の時間が近づくと、怒鳴っていた。

で・・・・・・・・・・・・・・まあ、・・・・・・この餌給器を使うようになったら・・・・・・・・

出かけるのも楽になったんですが、

それ以上に、助かったのが・・・・・・・

この、五月蠅いトラの連呼から解放されたことでした。

Img_0486

私のそばには、やってこなくなった・・・・・・・・

そのかわり、この写真のようになったんです。

餌給器の前に陣取って、

じーーーーっと・・・・・・じーっと・・・・・・見てるのです。

「まだ出てこないのかな、まだかな、まだかな?」と、

ひたすら、待ってる。

不思議なことに、泣かないんですよ。

人間は、泣けばほだされて、早くくれるけど、

機械は、泣いてもくれない。

時間が来ないと出てこないんですね。

それで、ただひたすら、こんな風に

前で、じっと、じっと待ってるのです。

もう、私は用無しに、なったみたいです。

「もう、このひと、餌、くれないものね、」と、理解したみたい。

とらも、だてに年を取ってるわけじゃないのね。

賢い猫なのよね。

房総の春・・・2

房総半島、千葉・・・って、私の感覚では、東京からは遠い・・・

と思っていた。

何せ、車で行くとなると、ちょっと前までは

東京を抜けなくてはならないのですからね。

車って、本当に便利・・・・・・・・なはず・・・渋滞さえなければね!

だけど、この東京を抜けると言うのが難関だったのよ。

ですから、房総半島は、遠い・・・と言う感覚がずっとあったのです。

ところが・・・・・ところが・・・・・

時は移り、時代は変わる、文化も変わる、交通網も変わる・・・・

できちゃったんですよ、あれが・・・・・・!!

アクアライン・・・・・海ほたる・・・・・

初めて行ってみました!!

これがねえ・・・・・我が家からはとにかく近い。

平日だったせいもあり、我が家から海ほたるまではなんと30分。

木更津までは40分もあれば着いちゃうのよ。

前回の写真は千倉でしたけど、

2時間もあれば着いてしまう距離なんです。

軽井沢よりずっと近い。

本当に驚いてしまいました。

さて、房総千倉の花畑を見るのが目的だった今回の旅。

ちゃんとおまけもついておりました。

ふうちゃんの、歴史探訪・・・がね

勝浦ちかくにある、清澄寺です。

ここは、本来は真言宗だったそうなんですが、

日蓮上人が、この場所で、初めておだいもくを唱えた

という場所だそうでして・・・・・

何でもふうちゃんが子供の頃に見た映画で・・・

長谷川一夫が日蓮上人を演じていたそうで・・・・

その印象がとても強かったみたい。

ぜひ、一度は行ってみたいと、ずっと思っていたらしい・・・・・

だけどねえ・・・・・・

だけど、・・・だけど・・・・・・・

とにかく・・・・静かな、静かな、場所だった・・・・人っ子一人いなかった・・・・

お寺さんは・・とっても立派でしたけど。

Img_1031

これが清澄寺です。立派なお寺ですよね。

Img_1045


これが日蓮上人の像です。

なんとなく、長谷川一夫に似ているかも・・・・?

静かな、たたずまいでした・・・・・・

房総の春

花の咲いている房総半島へ行ってきました。

千倉の花畑です。

Img_0999

春ですねえ・・・・・・

花摘みができました。

東京で買うと高いお花も、こちらでは安価です。

Img_0995


東京の春ももうすぐですね。

我が家の庭も、レンギョウが咲き出しました。

伊豆の春・・・3

実は、この旅は、ふうちゃんのご先祖様に出会う旅でもありました。

伊東祐親・・・ご存じでしょうか?

前回の大河ドラマにも出てきましたよね。

頼朝が伊豆に流されたとき、その娘八重姫と仲良くなって子供をもうけるのですが、

平家の怒りをおそれた祐親が、殺してしまう場面がありましたよね。

その当事者、祐親です。

この伊東一族が、流れ流れて東京の大田区あたりにやってきた

と言う説があるそうです。

まあ、言ってみればご先祖様・・・かなあと、

ふうちゃんは思っているようです。

と言うわけで、

訪ねてみました、伊東祐親の墓です。

Img_0849

例によって、ふうちゃんの、歴史探訪につきあわされております。

さて、そのそばに、仏現寺というお寺があります。

ちょうど、訪ねた日にちが3月3日

そう、おひな様だったのです。

この仏現寺は、長い階段がある・・・・・・そこで、こうなります。

Img_0791

そとなので、雨でも降ってきたら大変だろうなあ・・・

と思いつつ、見ておりました。

3日の夕方、ちゃんと、雨になりました。

しまうのが大変だったろうなあ・・・

伊豆の春・・・2

伊豆の宿で、夕食の時に、面白いランチョンマットに出会った。

これです。↓

Img_0890

伊東の市街の古地図。

明治43年の伊東あたりの図だそうです。

じっと見ていたら、色々なことがわかってきます。

足袋屋さんが3軒見つかった。畳屋さんや、桝屋さんなどもある。

今じゃ、こんなお店、ありませんものね。

病院もあるし、学校もある、そして、電気会社などもあったりして。

うーん、当時、伊東には電気が通っていたのだろうか?

なにせ、明治43年ですからね。

意外だったのは、別荘なんていうのもあった。

その頃から、別荘地だったのですね、伊東は。

ちょっとお宿の人に聞いてみた。

「物見の松、ってあるけど、今もあるかしら?」

「ありますよ、その松じゃないですけど、何代目かの松があります。

今は公園になってます」

と言うわけで、その松を見に、早朝散歩に出かけてみた。

物見の松・・・・・というのは、今の市役所のお隣だった。

そこからは、伊東市街が一望できる

とってもいい場所でした。

伊豆の春

確定申告やら何やらで、忙しい日々でしたが、

やっとそれも終わり、

春を探しに、出かけました。

伊豆半島、河津町の春です。

河津桜・・・・・・・・

ちょっと、派手な色の桜ですね。

早い桜には、見物人も沢山。

久しぶりに、満員電車に乗りました。

ここの桜は、菜の花と、水仙も一緒。

雪の十和田湖、蔵王から一転、春の景色。

日本は、四季の変化が大きい国です。

Img_0836


Img_0822

蔵王の樹氷

ご無沙汰いたしました。

旅のお話の続き・・・・・

そう、蔵王の樹氷です。

前から一度行きたいと、ずっと思っておりました。

さて、仙台から、かみのやま温泉へ行き、

そこから翌日、行く予定でした。

ですが・・・・・・・

宿について、お話を来たところ、

「この雪で、今日は蔵王のロープウェイが止まってしまって」

とのこと・・・・・

あらら・・・・・・・・

明日はいけるのでしょうかしら?

と、おもっておりましたら、

何と、翌日、起きてみれば、空は、ドンピシャリの晴天!

「昨日の方は、本当にお気の毒でしたけど、今日はバッチリですよ」と、

バスガイドさんがおっしゃっておりました。

そのロープウェイから見た景色が、これです。

Img_0644_5

Img_0634_8

ですか、これは実は樹氷ではありません。

これは、霧氷というのだそうです。

木の枝に雪がくっついて、まるで、ガラス細工のよう・・・・

で、ほんものの、樹氷は、こちらです↓

Img_0649_7

まるで、モンスターのよう。

日本海から吹いてくる冷たい北風に

雪が固まって着いてしまうのだそうです。

すごいですよねえ・・・・

こんな景色が見られて、本当に感激でした。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ピーコのブログ仲間

  • ホタルと月の国
    絵をお描きになる、浜辺の月さんのブログです。 油彩、水彩、鉛筆、パソコンなど、何でも使って描かれた素敵な絵が、たくさん載っています。絵を描くことの楽しさや、感動が伝わってくる気がします。
  • 信濃はまほろば
    信濃追分に週末住宅をおもちの、ヘンゼルさんのブログ。 自然、ひと、美しい物すべてを、素敵な写真で表現されています。
  • ふうちゃんの軽井沢滞在日記
    ふうちゃんが軽井沢から滞在中の出来事を発信しています。さらに、東京からの発信もあります。
  • ひとりごと
    絵をお描きになる、ぴえろさんのブログです。 日々の暮らしを楽しんでいらっしゃる様子が、素敵な絵と文章で表現されています。表情豊かな人物の絵がとても魅力的です。
  • ひなたぼっこ
    いろいろなことに、興味津々のタムさんのブログ。 あちこちにいらっしゃって、素敵な写真がいっぱいです。名前通り、心がぽかぽか、ほっとするひとときが待っている場所ですね。

ピーコのおすすめ!

  • ピーコ&ふうちゃんの部屋
    ピーコと、ふうちゃんが最初に立ち上げたHP! さっぱり理解できないパソコンと格闘して、どうにか作った代物です。
  • P&F in Karuzawa
    ピーコとふうちゃんのお部屋からおいだされたふうちゃんが、独立!軽井沢の風景、内田康夫の名所案内、軽井沢滞在日記などがあるHPです。

acces